こんにちは、エンパスママの皆さん。今日もお疲れさまです。
「なんだか疲れが取れない」「子どもの感情に振り回されてヘトヘト」「夫や周りの人のイライラがうつってしまう」…そんな風に感じることはありませんか?
エンパス体質の私たちは、他人の感情を敏感にキャッチしてしまうため、知らず知らずのうちにエネルギーを消耗してしまいがちです。でも大丈夫。今日は、忙しい育児の合間にもできる、効果的なエネルギー補給法をお伝えします。
なぜエンパスママはエネルギーが不足しやすいの?
まず、なぜ私たちがこんなに疲れやすいのかを理解しておきましょう。
科学的な根拠として、高感受性の人(HSP・エンパス)は、脳の神経系が一般の人よりも活発に働いているということが研究で分かっています。具体的には:
- 扁桃体(感情を処理する部分)の活動が活発
- ミラーニューロンの働きが強く、他人の感情を自分のもののように感じやすい
- セロトニンの分泌量が少ない傾向があり、ストレスを感じやすい
つまり、私たちの「疲れやすさ」は、決して甘えや気のせいではなく、脳の構造的な特徴なのです。
四大元素で見る、あなたのエネルギータイプ
エネルギー補給法を選ぶ前に、まずは自分がどのエネルギータイプかを知ってみましょう。
🔥 火のエレメント
- 特徴:行動力があるが、燃え尽きやすい
- 疲れのサイン:やる気が出ない、イライラしやすい
- 補給法:太陽光を浴びる、温かい飲み物、軽い運動
🌍 土のエレメント
- 特徴:安定しているが、重く感じやすい
- 疲れのサイン:体が重い、動きたくない
- 補給法:自然に触れる、アロマ、ゆっくりした入浴
💧 水のエレメント
- 特徴:感情豊かだが、流されやすい
- 疲れのサイン:涙もろい、感情の波が激しい
- 補給法:水の音を聞く、瞑想、静かな時間
🌬️ 風のエレメント
- 特徴:頭の回転が早いが、散漫になりやすい
- 疲れのサイン:考えすぎ、集中できない
- 補給法:深呼吸、音楽、創作活動
忙しいママでもできる!5分間エネルギー補給法
1. 境界線ブレスワーク(所要時間:3分)
① 椅子に座り、足を床にしっかりつける
② 鼻から4秒かけて息を吸う
③ 7秒間息を止める
④ 口から8秒かけてゆっくり吐く
⑤ 吐くときに「他人の感情は返します」と心の中で唱える
これは、副交感神経を活性化させ、ストレスホルモンのコルチゾールを減少させる効果があります。
2. 五感リセット法(所要時間:5分)
① 見る:好きな色のものを5つ見つける
② 聞く:心地よい音を4つ聞く
③ 触る:気持ちいい感触のものを3つ触る
④ 嗅ぐ:好きな香りを2つ嗅ぐ
⑤ 味わう:美味しいものを1つ味わう
これにより、過敏になった神経系を落ち着かせることができます。
3. エネルギーシールド可視化(所要時間:2分)
① 目を閉じて、自分の周りに光の泡があることを想像
② その泡は愛のエネルギーだけを通し、ネガティブなものは跳ね返す
③ 「私は守られている」と3回唱える
4. グラウンディング・タッチ(所要時間:1分)
① 両足を床につけ、足裏の感覚に意識を向ける
② 「私は大地に根ざしている」と感じる
③ 体の中に安定感が広がるのを感じる
日常に取り入れやすいエネルギー補給習慣
朝の習慣
- 太陽光を5分浴びる:セロトニンの分泌を促進
- 感謝の気持ちを3つ書き出す:ポジティブな神経回路を強化
家事の合間に
- 料理中のアロマテラピー:ラベンダーやペパーミントで神経系を落ち着かせる
- 掃除機をかけながらの深呼吸:単調な作業を瞑想タイムに変換
寝る前の習慣
- 足湯につかりながらの読書:リラックス効果を高める
- 今日頑張った自分を褒める:自己肯定感を高める
子どもの感情に振り回されないための境界線作り
エンパスママにとって一番難しいのが、子どもの感情との境界線ですよね。
実践的な方法
1. 感情の所有者を明確にする 「この怒りは誰のもの?」と自分に問いかけ、子どもの感情と自分の感情を分ける。
2. 共感と同化の違いを理解する
- 共感:「あなたが悲しいのね、分かるよ」
- 同化:子どもと一緒に泣いてしまう
3. エネルギーの返却儀式 寝る前に「今日受け取った他人の感情は、本来の持ち主にお返しします」と心の中で唱える。
こんなときは要注意!エネルギー不足のサイン
- 朝起きた時点で疲れている
- 他人といると異常に疲れる
- 感情の浮き沈みが激しい
- 頭痛や肩こりが慢性化している
- 集中力が続かない
これらのサインが続く場合は、より本格的な休息や、場合によっては専門家への相談も考えてみてくださいね。
まとめ:エンパスママの強みを活かそう
エンパス体質は確かに疲れやすいですが、同時に素晴らしい才能でもあります。
- 子どもの気持ちを敏感に察知できる
- 深い共感力で人を癒すことができる
- 直感力に優れている
- 創造性が豊か
大切なのは、自分のエネルギーを上手に管理して、この素晴らしい感受性を活かしていくことです。
今日紹介した方法の中から、ピンとくるものを一つでも試してみてください。小さな変化の積み重ねが、きっとあなたの毎日を変えていくはずです。
最後に:エンパスママの皆さん、今日も一日本当にお疲れさまでした。あなたの優しさと愛情は、きっと家族や周りの人たちの心を温めています。たまには自分自身も、その愛情で包んであげてくださいね。
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。エンパスママLabo では、同じ悩みを持つママたちが支え合いながら、一緒に成長していける場を提供しています。