「いい人疲れ」していませんか?
こんにちは!
お疲れ様です。今日の午前中はいかがでしたか?
もしかして、こんなことありませんでしたか?
「本当は嫌だったけど、断れなくて引き受けてしまった…」 「相手の顔色を見て、自分の意見を言えなかった…」 「またみんなの調整役をやってしまった…」
もしひとつでも当てはまったら、あなたは「いい人疲れ」の危険信号が点滅中です🚨
ズバリ!「いい人疲れ」チェックリスト
正直に答えてみてください。(誰にも見られませんから!)
レベル1:軽度の「いい人中毒」
- 「ありがとう」と言われるとホッとする
- 頼まれごとを断るのに罪悪感を感じる
- 相手が不機嫌だと自分のせいかもと思う
- 「迷惑をかけたくない」がよく出る口ぐせ
レベル2:中度の「いい人依存症」
- 自分の意見よりも周りの意見を優先する
- 「どっちでもいい」「なんでもいい」をよく言う
- 人に嫌われることが一番怖い
- 自分の時間を犠牲にしても人のために動く
レベル3:重度の「いい人慢性疲労」
- 本音を言うと関係が壊れると思っている
- いつも誰かの問題を解決しようとしている
- 「私がやれば丸く収まる」と思ってしまう
- 断ったら相手が困ると想像して結局引き受ける
【ピリ辛診断】あなたの「いい人度」は?
0-3個:健全ないい人👏
適度な優しさを持ちながら、自分も大切にできています。この調子で!
4-7個:いい人疲れ予備軍⚠️
そろそろ自分のケアに目を向けて。「NO」の練習を始めましょう。
8-12個:いい人疲れ真っ只中😵
完全に他人軸で生きています。今すぐ「自分ファースト」の練習を!
【率直に言います】いい人をやめる勇気を持って
はっきり言いましょう。
「いい人でいること」と「自分を犠牲にすること」は全く別物です。
本当の優しさって、自分が満たされているからこそ発揮できるもの。空っぽの自分から絞り出す優しさは、実は相手にとっても重荷になることがあるんです。
今すぐやめるべき「偽りの優しさ」
- 察してもらいたがる優しさ
 「私、こんなに頑張ってるのに…」と思いながらやる優しさ
- 見返りを期待する優しさ
 「これだけやったんだから、感謝されるはず」と思う優しさ
- 自分を証明するための優しさ
 「私は必要とされてる」と確認したくてやる優しさ
【今日の午後から実践】3つの処方箋
処方箋1:小さなNOから始める
今日の午後、一回だけでいいから「ちょっと今は無理です」と言ってみて。 世界は終わりません。
処方箋2:5分間自分のことだけ考える
トイレでも、階段でも、どこでもいいです。5分間、「私は今何がしたい?」と自分に聞いてみて。
処方箋3:「ありがとう」の代わりに「すみません」を封印する
「すみません」を言いそうになったら、「ありがとう」に変えてみて。 「忙しいのにすみません」→「時間を作ってくれてありがとう」
最後に、エンパスママへのエール
あなたの感受性は宝物です。でも、その宝物を自分を苦しめる道具にするのはもったいない。
「いい人疲れ」から卒業して、**「自分も大切にする、本当に優しい人」**になりませんか?
今日の夜、鏡を見ながら言ってみて: 「私は自分を大切にする優しい人です」
きっと、新しい自分に出会えますよ✨
午後も無理しないで、自分らしく過ごしてくださいね!

 
			 
			 
			 
			 
			 
			