帰省中の日中時間

  • URLをコピーしました!

エネルギー調整で上手に過ごそう

こんにちは、エンパスママの皆さん!

帰省中の日中時間は、一番人と関わることが多く、エネルギーを消耗しやすい時間帯ですね。

「親族みんなでいると、気を遣いっぱなしで疲れる」 「子どもも興奮気味で、どう対応していいか分からない」
「みんなでワイワイは楽しいけれど、ひとりの時間がほしい」

今日は、この一番大変な時間帯を上手に乗り切るエネルギー調整法をお伝えします。

目次

日中時間がエンパスママにとって大変な理由

複数のエネルギーが交錯する時間

日中は家族みんなが活動的になり:

  • 複数の人の感情が同時に飛び交う
  • 会話や笑い声で賑やかになる
  • **「盛り上げなきゃ」**というプレッシャーを感じやすい
  • 子どものお世話気遣いの両方が必要

この時間帯こそ、上手なエネルギー調整が必要なのです。

人混みでの境界線作り

見えないバリアを意識する

親族が集まる空間では、こんな方法で境界線を作りましょう:

腕を軽く組んで「見えないバリア」を意識する

  • 腕組みをして、自分の周りに透明な膜があるとイメージ
  • 他人の感情は「膜で跳ね返される」と心の中で唱える
  • 疲れたら、トイレなどでバリアを「強化」するイメージ

他人の会話は「テレビの音」として聞き流す

  • 直接関係ない会話は「BGM」として聞く
  • 「反応しなくても大丈夫」と自分に許可を出す
  • 興味のない話題では「うんうん」で聞き役に徹する

疲れを感じたときの避難法

「お手洗い」でひとりタイムを作る

  • 2-3分でも一人になる時間を確保
  • 手を洗いながら深呼吸を3回
  • 鏡の前で「よく頑張ってる」と自分に声をかける

食事時の注意点とコツ

自分を大切にしながら参加する

自分の好きなおかずを必ず一口は味わって食べる

  • 「これ、美味しい」という感覚を大切に
  • 自分の感覚を信じて、好きなものを選ぶ
  • 嫌いなものは「少しだけ」で十分

会話に疲れたら、食事に集中する時間を作る

  • 「美味しく味わいたいので」と断りを入れる
  • 咀嚼に集中して、心を落ち着ける
  • 食べることで自然に会話から離れられる

「おいしいね」という感想で自然に会話に参加

  • 料理への感想は誰でも嬉しいもの
  • 作った人への感謝を込めて
  • 会話が苦手でも、これなら自然に参加できる

中程度の疲れを感じたときの対処法

レベル2:結構疲れたとき(15分必要)

お風呂でひとりタイム

  • 「少し汗をかいたので」と言って入浴
  • 湯船に浸かりながら目を閉じる
  • 温かいお湯で心も体もリラックス

ベランダや庭で外気浴

  • 「空気を入れ替えたくて」と外に出る
  • 5分間、何も考えずに空を見上げる
  • 自然の音(鳥の声、風の音)に耳を澄ませる

好きな香りを嗅ぐ

  • ハンドクリームやリップクリームでも効果的
  • お気に入りのアロマオイルがあれば活用
  • 香りで心を「リセット」する

周囲の人との上手な距離の取り方

親族からの質問攻めにあったとき

基本パターン

  1. **「そうですね」**で一旦受け止める
  2. **「○○さんはどうですか?」**と話題を振り返す
  3. **「子どもが呼んでいるので」**で自然に離脱

具体例

  • 質問:「最近、子育て大変でしょう?」
  • 答え:「そうですね。○○さんのときはどうでしたか?」

価値観の違いを感じたとき

相手を否定せずに距離を保つ

  • **「なるほど、そういう考え方もありますね」**で流す
  • **「勉強になります」**で相手を立てながら距離を保つ
  • **心の中で「違う世界の人」**と割り切る

内心の対話例

  • 「この人はこの人の価値観があるんだな」
  • 「私は私の考えでいいんだ」
  • 「みんな違って、みんないい」

子どもをサポートしながら自分も守る方法

子どもが疲れているサインを見逃さない

こんなサインに注意

  • いつもより甘えん坊になる
  • 普段しないような行動をする(わがままになる、泣きやすくなる)
  • 食事や睡眠のリズムが乱れる
  • 「おうちに帰りたい」と言い出す

家族で一緒にできるリラックス法

手遊び歌

  • 「グーチョキパー」や「いとまき」など
  • リズムに合わせて手を動かす
  • 親も子も自然に心が落ち着く

「今日楽しかったこと探し」

  • 昼食後やおやつの時間に
  • 「今日の楽しかったこと、何かな?」と聞く
  • 子どもの気持ちを整理しながら、自分も振り返る

日中時間を乗り切るための心構え

完璧な対応は求めない

  • 5割できれば十分と考える
  • 全員に好かれなくても大丈夫
  • 子どもが少しぐずっても自然なこと

小さな楽しみを見つける

  • 美味しいお茶を一杯飲む
  • きれいな花や空を見つける
  • 子どもの可愛い瞬間を心に留める

エネルギー配分を考える

日中は6-7割の力で過ごし、残りの力は夕方以降に残しておきましょう。

まとめ:調整しながら過ごせばOK

日中の時間帯で大切なのは:

  1. 完璧を目指さず、適度に力を抜く
  2. 疲れたら遠慮なく休憩を取る
  3. 子どもと一緒にリラックスする

この時間を上手に乗り切れば、夕方からの時間がグッと楽になります。

自分のペースで、無理をしすぎずに過ごしてくださいね。

夕方の時間帯(15:00-18:00)のエネルギー回復法については、次の記事でお話しします!


エンパスママLaboでは、頑張りすぎてしまうママたちが自分らしいペースを見つけられるようサポートしています。今日の頑張りも十分素晴らしいのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次