バランスを取ることの難しさを感じたら

  • URLをコピーしました!

最近、「バランスを取るのが本当に難しい」という声を聞きます。仕事と子育て、家事と自分の時間、家族との関係と自分らしさ…。エンパスの特性を持つママにとって、この「バランス」という課題は特に複雑で、時に圧倒的に感じられることでしょう。

目次

なぜバランスが難しく感じるのか

エンパスママが抱えるバランスの難しさには、いくつかの特有の要因があります。

感情の境界線が曖昧になりがち 家族の感情を自分のことのように感じ取ってしまうため、「これは私の感情なのか、それとも家族の感情なのか」がわからなくなることがあります。子どもが不安になれば一緒に不安になり、パートナーがストレスを感じれば自分も同じように重く感じてしまう。このような状況では、自分のニーズを見極めること自体が困難になります。

完璧を求めてしまう傾向 「みんなが幸せでなければならない」「すべてをうまくやらなければ」という思いが強くなりがちです。でも現実には、すべてを同時に完璧にこなすことは不可能です。この理想と現実のギャップが、バランスを取ることをより一層困難にしています。

エネルギーの消耗が激しい 日常の中で無意識に周囲のエネルギーを吸収してしまうため、気づいたときには既に心身ともに疲れ切っていることが少なくありません。疲労困憊の状態では、冷静な判断や優先順位の設定が難しくなるのは当然のことです。

バランスを見つめ直すヒント

それでは、この難しさにどう向き合えばよいのでしょうか。

「完璧なバランス」という幻想を手放す まず大切なのは、完璧なバランスなど存在しないということを受け入れることです。人生は常に変化し、優先順位も状況によって変わります。今日は家族を最優先に、明日は自分のケアを重視する日があってもいい。そんな柔軟性を自分に許可してあげましょう。

小さな「今」に意識を向ける 「すべてをバランスよく」と考えると圧倒されがちです。代わりに「今この瞬間、何が一番大切か」に焦点を当ててみてください。朝は子どものお弁当作りに集中し、昼間は仕事に没頭し、夜は10分だけでも自分の時間を大切にする。そんな風に、時間を区切って考えることで、心の負担が軽くなります。

自分のエネルギーレベルを知る エンパスママにとって、自分のエネルギー状態を把握することは非常に重要です。朝起きたとき、午後の時間帯、夜寝る前など、一日の中でどの時間帯に調子がよく、どのタイミングで疲れやすいかを観察してみましょう。その上で、エネルギーが高い時間を重要なことに、低い時間はゆったりと過ごすような工夫ができるかもしれません。

境界線を意識的に引く 家族の感情と自分の感情を分けて考える練習をしてみてください。「今、私が感じているこの不安は、本当に私のものかな?それとも子どもの心配事を受け取ってしまったのかな?」と自問してみる。この小さな意識の変化が、徐々に感情の境界線を明確にしてくれます。

バランスを崩したときの対処法

どんなに気をつけていても、バランスを崩してしまう日があります。そんなときは、自分を責めずに以下のことを試してみてください。

深呼吸と現状把握 まず、ゆっくりと深呼吸をして、今の状況を客観視してみましょう。「今、何が一番緊急で、何が後回しにできるか」を冷静に整理することから始めます。

完璧でない選択を受け入れる 時には「今日は手抜きの夕飯でいい」「部屋が散らかっていても大丈夫」「子どもとの時間が十分取れなくても明日また頑張ろう」という選択をすることも必要です。完璧でない選択も、立派な選択の一つなのです。

サポートを求める勇気 一人でなんとかしようとせず、家族や友人、時には専門家の力を借りることも大切です。「助けてもらう」ことは弱さではなく、バランスを保つための賢い戦略です。

最後に

バランスを取ることの難しさを感じているのは、あなただけではありません。特にエンパスの特性を持つママにとって、これは日々向き合う大きなテーマです。

でも忘れないでください。完璧なバランスを求めるよりも、今のあなたにとって最も大切なことに意識を向け、小さな調整を重ねていくことが本当の意味でのバランス感覚なのかもしれません。

自分に優しく、そして今日も一歩ずつ。あなたのペースで歩んでいきましょう。


エンパスママLaboでは、同じような悩みを持つママたちが集い、互いに支え合える場を提供しています。一人で抱え込まず、ぜひ私たちと一緒に歩んでいきませんか。

エンパスママLabo 代表 由美

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次