自分を大切に– category –
-
1日1回は自分の時間が取れそうですか?
こんにちは、エンパスママLabo由美です。 突然ですが、あなたは1日のうち、たった一度でも「自分だけの時間」を持てていますか? この質問に「はい」と即答できるママは、実はそう多くないのではないでしょうか。私も考えてしまって「はい」とは言えないかもしれません笑 エンパスママの現実 エンパシー(共感力)の高いママたちは、家族の気持ちを敏感に察知し、みんなのニーズを満たそうと日々奮闘しています。子どもが泣いていれば心が痛み、パートナーが疲れていれば自分のことは後回しにして支えようとする。... -
第2回:心を開いて「聞く」って?
こんにちは、エンパスママラボです。 前回は「理解する」ことの難しさについてお話ししました。今日は、理解するための第一歩「聞く」ということについて考えてみませんか? 「聞く」と「聴く」の違い 同じ「きく」でも、「聞く」と「聴く」では意味が違いますよね。 「聞く」は音が耳に入ってくること。でも「聴く」は、心を込めて相手の話に耳を傾けること。理解するためには、この「聴く」が大切なんです。 エンパスママが陥りがちな「聞き方」 エンパスの方は相手の気持ちを敏感に察知するため、話を最後まで... -
子育て中のエンパスママへ – 感情の波に振り回されない自分軸の作り方
こんにちは、エンパスママラボの由美です。 今日は、エンパス気質のママたちが子育て中に直面する、とても切実な悩みについてお話ししたいと思います。 子どもの感情の嵐に巻き込まれてしまう日々 朝から晩まで、子どもたちの感情は目まぐるしく変化します。さっきまで笑っていたと思ったら、次の瞬間には大泣き。思春期の子どもなら、怒りや不安、悲しみといった複雑な感情が入り混じることもあるでしょう。 エンパス気質のママにとって、これらの感情の変化は他人事ではありません。まるで自分の感情かのように... -
共感力という「贈り物」を理解する~エンパスママとしての気づき~
今日は私たちが持つ「共感力」について深く考えてみたいと思います。 共感力とは何か? 共感力は、他者の感情や体験を自分のことのように感じ取る能力です。これは単なる「優しさ」や「思いやり」を超えた、もっと深い感覚的な体験といえるでしょう。 エンパス(empaths)と呼ばれる私たちは、相手の喜びを自分の喜びのように感じ、相手の悲しみに自分も涙することがあります。子どもの小さな変化にいち早く気づき、パートナーの疲れを肌で感じ、友人の不安が自分の胸にも重くのしかかります。 ママという立場での... -
バランスを取ることの難しさを感じたら
最近、「バランスを取るのが本当に難しい」という声を聞きます。仕事と子育て、家事と自分の時間、家族との関係と自分らしさ...。エンパスの特性を持つママにとって、この「バランス」という課題は特に複雑で、時に圧倒的に感じられることでしょう。 なぜバランスが難しく感じるのか エンパスママが抱えるバランスの難しさには、いくつかの特有の要因があります。 感情の境界線が曖昧になりがち 家族の感情を自分のことのように感じ取ってしまうため、「これは私の感情なのか、それとも家族の感情なのか」がわから... -
「無理しないでね」の境界線 – エンパスママの心の声
こんにちは、エンパスママLaboの由美です。 先日、友人から「無理しないでね」という言葉をかけられました。きっと私を気遣ってくれての言葉だったのでしょう。でも、その瞬間、私の心の中に小さな疑問が浮かんだのです。 「どこまでが無理なんだろう?」 優しさの裏にある混乱 「無理しないでね」という言葉は、確かに温かく、相手を思いやる気持ちが込められています。でも、エンパシー(共感力)の高い私たちにとって、この言葉は時として複雑な感情を呼び起こします。 なぜなら、私たちは常に周りの人の気持ち... -
直感は、私たちエンパスが持つ貴重な贈り物ですが、それを伝えるのは難しい
こんにちは、エンパスママLaboの由美です。 今日は、私たちエンパスが日常的に体験している「直感」について、心の内を綴りたいと思います。 瞬間的に感じ取る世界 朝、子どもの顔を見た瞬間に「今日は何かあるな」と感じる。 友人との会話中に、言葉にされていない悲しみを察知する。 初めて会った人に対して、説明のつかない違和感を覚える。 これらの体験は、私たちエンパスにとって日常茶飯事です。理由は分からないけれど、確実に何かを感じ取っている。それが直感です。 言葉にできない確信 直感は、論理的... -
「自分を大切にする」って実際どういうこと?- 感受性豊かなあなたへ
その疑問、とてもよく分かります エンパスママラボの代表、由美です。 「自分を大切にしましょう」「自分を労わってください」そんな言葉をよく聞きますが、実際に何をすればいいのか分からない。そんな声を、私はたくさん聞いてきました。 特に、感受性豊かなあなたは、他人のことを考えるのは得意でも、自分のことになると「何をすればいいの?」と戸惑ってしまうかもしれません。 今日は、そんなあなたと一緒に、「自分を大切にする」ということについて、優しく考えていきたいと思います。 自分を大切にするっ...
1