2025年– date –
-
1日1回は自分の時間が取れそうですか?
こんにちは、エンパスママLabo由美です。 突然ですが、あなたは1日のうち、たった一度でも「自分だけの時間」を持てていますか? この質問に「はい」と即答できるママは、実はそう多くないのではないでしょうか。私も考えてしまって「はい」とは言えないかもしれません笑 エンパスママの現実 エンパシー(共感力)の高いママたちは、家族の気持ちを敏感に察知し、みんなのニーズを満たそうと日々奮闘しています。子どもが泣いていれば心が痛み、パートナーが疲れていれば自分のことは後回しにして支えようとする。... -
第3回:相手の靴を履いて歩いてみる~共感の力~
こんにちは、エンパスママラボです。 これまで「理解する」ことの難しさと、「聴く」ことの大切さについてお話ししてきました。今回は最終回として、「共感」について一緒に考えてみましょう。 「同情」と「共感」の違い よく混同されがちですが、「同情」と「共感」は違います。 同情は「かわいそうだな」と相手を上から見下ろすような感覚。でも共感は、相手と同じ目線に立って、その人の気持ちを感じようとすることです。 相手の靴を履いて歩いてみる アメリカの言葉に「Walk in someone's shoes(誰かの靴を履... -
第2回:心を開いて「聞く」って?
こんにちは、エンパスママラボです。 前回は「理解する」ことの難しさについてお話ししました。今日は、理解するための第一歩「聞く」ということについて考えてみませんか? 「聞く」と「聴く」の違い 同じ「きく」でも、「聞く」と「聴く」では意味が違いますよね。 「聞く」は音が耳に入ってくること。でも「聴く」は、心を込めて相手の話に耳を傾けること。理解するためには、この「聴く」が大切なんです。 エンパスママが陥りがちな「聞き方」 エンパスの方は相手の気持ちを敏感に察知するため、話を最後まで... -
エンパスママラボ:「理解する」って?
第1回:「理解する」って、実は難しいこと こんにちは、エンパスママラボです。 今日は「理解する」ということについて、一緒に考えてみませんか? 子育てをしていると、毎日のように「理解したい」と思う瞬間がありますよね。子どもの気持ち、パートナーの考え、そして時には自分自身のことも。でも、「理解する」って、思っているより実は奥深いものなんです。 「わかったつもり」になっていませんか? 私たちはよく「あ、わかった!」と思うことがあります。でも、それって本当に相手のことを理解できているの... -
今日一日、本当にお疲れさまでした
こんばんは、エンパスママLaboの由美です。 夜が深まってきましたね。今、この文章を読んでくださっているあなたは、きっと今日も一生懸命に過ごされたのでしょう。 夜は、自分に還る時間 日中は家族のため、仕事のため、誰かのために頑張り続けているエンパス気質の私たち。夜になってようやく、本当の自分と向き合える貴重な時間がやってきます。 今日感じた疲れも、ちょっとしたイライラも、誰かの感情を受け取りすぎてしまった重たさも、すべて受け止めてあげてください。「今日もよく頑張ったね」と、自分に... -
家族みんなが心地よく過ごせる夏休みの空間づくりのヒント〜お互いを思いやる環境設計〜
こんにちは、エンパスママLaboの由美です。 前回は個人的な空間づくりについてお話ししましたが、今回は家族全体で取り組める空間づくりについて考えてみたいと思います。夏休み中、みんなが同じ屋根の下で過ごす時間が長くなるからこそ、お互いを思いやる空間設計が大切になってきます。 なぜ「お互いを意識した」空間づくりが必要? エンパス気質の方なら、きっと経験があると思います。家族の誰かがイライラしていると、なぜか自分まで落ち着かなくなってしまう感覚。これは決して気のせいではありません。私た... -
夏休みの環境変化で体調を崩していませんか?今こそ「空間」を意識してみませんか
こんにちは、エンパスママLaboの由美です。 夏休みに入って、いつもとは違う生活リズムに戸惑っていませんか?子どもたちが家にいる時間が長くなり、普段の静かな時間が減って、なんだか体調がすぐれない…そんな方も多いのではないでしょうか。 なぜ夏休みに体調を崩しやすいの? 夏休みは、私たちエンパス気質の人にとって特に影響を受けやすい時期です。 生活リズムの変化:いつものルーティンが崩れることで、心身のバランスが不安定に 家族の在宅時間増加:普段より多くの人のエネルギーを感じ取ってしまう 外... -
エンパスの子どもの生活について〜教育施設などとの連携の取り方
こんにちは、エンパスママLaboの由美です。 「学校でうまくやっていけるかな...」 「先生にどう説明すればいいの...」 エンパス気質のお子様を持つママなら、一度は感じたことのある不安ですよね。 ママでもサクッと読める、学校生活サポートの基本をお話しします。 まずは心配事を書き出してみよう 頭の中でぐるぐる考えていても、不安は大きくなるばかり。まずは紙でも携帯のメモでも何でもいいので、心配事を書き出してみませんか? こんな心配、ありませんか? ✓ 「友達とうまくやれるかな」 ✓ 「授業について... -
エンパス気質の親子が感情を共有した時の対応法【後編】
こんにちは、エンパスママLaboの由美です。 前編では、エンパス気質の遺伝的要素と親子間での感情の共鳴現象についてお話ししました。今回は、実際にママとお子様が同じ感情になった時の具体的な対応法をお伝えします。 エンパスママができる5つの対応法 1. 感情の「分離」を意識する 最も重要なのは、「これは私の感情?それとも子どもの感情?」を区別することです。 具体的な分離の方法: 一時停止する:深呼吸を3回行い、立ち止まる 質問する:「この気持ちはいつから始まった?」「子どもと一緒にいる前から... -
エンパス気質は遺伝する?ママからお子様への影響を科学的に解説【前編】
こんにちは、エンパスママLaboの由美です。 エンパス気質のママからよく寄せられる質問の一つが、「エンパス気質は子どもにも遺伝するのでしょうか?」というものです。今日は、この疑問について科学的な研究結果をもとにお話しします。 エンパス気質の遺伝について エンパス気質には遺伝的な要素があることが科学的研究で明らかになっています。クイーン・メアリー大学ロンドン校の発達心理学者マイケル・プルース博士によると、感受性の47%は遺伝子によるもので、残りの53%は環境や幼少期の体験によるものとされ...